記事のレベル |
---|
難易度 |
重要度 |
緊急度 |
- 雑記ブログと特化ブログ、どっちがいいの?
- 副業・収益目的でブログを始めたい
- 雑記ブログと特化ブログの違いが分からない

収益目的なら雑記ブログと特化ブログ、どっちがいいのか分かりません💦
ああ、どっちがいいの?

ワシも悩んだもんじゃ、雑記ブログと特化ブログのどちらにするかで。

おじさん、どっちがいいのか教えてください!
ブログを始めるとき、ぴっぴも雑記ブログと特化ブログのどちらにするかで迷いました。
それで雑記ブログを始めて紆余曲折した結果、今では特化ブログを運営しています。
ずいぶん遠回りしましたが、雑記ブログと特化ブログの両方を運営して分かったことがあるんです。
ブログ初心者には雑記ブログは向いていないってことが。
そのような訳で今回は、雑記ブログと特化ブログのどっちがいいのかについてお話します。
今回の記事を読まなければ、雑記ブログと特化ブログのどちらが稼ぎやすいのか分かりませんし、ブログの収益化もできませんよ。
- 雑記ブログと特化ブログのどちらがいいの?
- 雑記ブログと特化ブログの違い
- 雑記ブログと特化ブログのメリット・デメリット
- 雑記ブログと特化ブログを選ぶときの注意点
稼ぎやすいのは特化ブログ

稼ぎやすいのは、雑記ブログと特化ブログのとっちなんですか?

稼ぎやすいのは特化ブログじゃよ。
しかし始めやすいのは雑記ブログじゃな。
おじさんの説明のとおり稼ぎやすいのは特化ブログで、始めやすいのは雑記ブログです。
- 稼ぎやすいのは特化ブログ
- 始めやすいのは雑記ブログ
稼ぎやすいのは特化ブログ

どうして雑記ブログよりも特化ブログの方が稼ぎやすいんですか?

一つの商品やジャンルに力を注げるからじゃよ。
稼ぎやすいのは特化ブログで雑記ブログではありません。
特化ブログが稼ぎやすい理由は、次の通りです。
- 同じ属性の読者が集まりやすい
- 企業ブログと戦わなくていい
- 検索結果に上位表示しやすい
- 専門性があるので信頼されやすい
- ひとつのジャンルに力を注げる
これらの理由によって、ブログで紹介している商品やサービスを利用されやすくなります。
ところが雑記ブログだと、そうはいきません。
雑記ブログが稼ぎにくい理由は次のとおりです。
- 同じ属性の読者が集まりにくい
- 企業ブログと戦わなければならない
- 検索結果に上位表示しにくい
- 専門性がないと思われる
- ひとうのジャンルに力を注げない
これらの理由によって、ブログで紹介している商品やサービスを利用されにくくなります。
つまり雑記ブログよりも特化ブログの方が稼ぎやすくなるという訳です。
始めやすいのは雑記ブログ

どうして雑記ブログは始めやすいんですか?

特化ブログのようにサイト設計しなくていいからじゃよ。
雑記ブログは、特化ブログのようにサイト設計をする必要がありません。
なぜなら雑記ブログは、書くことは自由だからです。
- 思い付き
- 気になったこと
- 好きなこと
このように書く内容に一貫性がないので、雑記ブログはサイト設計をする必要がありません。
そのため、雑記ブログは気軽に始めることができるのです。

サイト設計は、初心者の方にはチョッピリ難しいんじゃ。
難しいサイト設計をしなくていい分、特化ブログよりも雑記ブログの方が始めやすいんじゃよ。
ただ雑記ブログでも本気で稼ぎたいなら、サイト設計をする必要はあるがのう。
その場合、特化ブログの何倍もサイト設計に手間がかかるんじゃよ。
そもそも特化ブログと雑記ブログとは何?

もう少し特化ブログの方が稼ぎやすい理由を詳しく知りたいです。

よし分かった!
しかし、その前に雑記ブログと特化ブログとは何かをおさらいしよう。
雑記ブログと特化ブログが、どのようなものか把握しておくことをオススメします。
その方が特化ブログが稼ぎやすい理由が分かりやすくなるからです。
両方を把握しておけば、この後の説明がメチャクチャ分かりやすくなりますよ。
そして両方の違いは次のとおりです。
- 雑記ブログとは不特定のテーマを扱うもの
- 特化ブログとは特定のテーマを扱うもの
特化ブログとは特定のテーマを扱うもの

特化ブログは、特定のテーマを扱うんですよね?

その通り。
少し補足するとテーマに限らず、商標や商品に絞り込む場合もあるんじゃ。
特化ブログは、特定のものに焦点をあてているブログです。
焦点の当て方には、次のようなものがあります。
- 商標
- 商品
- ジャンル
- コンセプト
このように焦点を当てて、特化ブログは作られています。
詳しくは「ブログの種類を分類ごとにまとめました!」をお読みください。
雑記ブログとは不特定のテーマを扱うもの

確か雑記ブログは不特定のテーマを扱うんですよね?

その通り。
ブログ主の気分次第で、色んなテーマを書けるのが雑記ブログじゃ。
テーマを絞らず、好きなことを書くのが雑記ブログです。
雑記ブログには次の3つがあります。
- コンセプト雑記ブログ
- ミックスアップ雑記ブログ
- トレンドブログ
このように雑記ブログは分かれます。
詳しくは「ブログの種類を分類ごとにまとめました!」をお読みください。
特化ブログのメリット・デメリット

特化ブログと雑記ブログの違いは分かりました。
次は、それぞれのメリット・デメリットを知りたいです。

それでは、特化ブログのメリット・デメリットを説明するぞい。
次の順番で特化ブログのメリット・デメリットを説明します。
- 特化ブログのメリット
- 特化ブログのデメリット
特化ブログのメリット

特化ブログには、どんなメリットがありますか?

色々なメリットがあるが、稼ぎやすいことかのう。
特化ブログには次のようなメリットがあります。
- 同じ属性の読者が集まりやすい
- 記事を書きやすい
- 検索結果に上位表示しやすい
- 信頼されやすい
- 終わりがある
- 育てやすい
- 続けやすい
- 実は初心者向け
- 力を集中できる
- 収益化しやすい
- 専門性ができる
- リピーターを作りやすい
このように特化ブログには、たくさんのメリットがあります。

特化ブログのメリットは、それぞれに影響しているんじゃ。
その結果、稼ぎやすくなっているんじゃよ。
特化ブログのデメリット

特化ブログにはメリットが、たくさんありますね?
デメリットも多いんですか?

特化ブログのデメリットは少ないんじゃよ。
特化ブログのデメリットは次のとおりです。
- サイト設計をする必要がある
- 簡単に始められない
- 書くことが限られる
- データを集めにくい
- トレンドに載りにくい
- 方向転換しにくい
このようなデメリットがあります。
雑記ブログのメリット・デメリット

特化ブログのメリット・デメリットは分かりました。
次は、雑記ブログのメリット・デメリットを知りたいです。

それでは雑記ブログのメリット・デメリットを説明するぞい。
雑記ブログのメリット・デメリットは、次の順番で説明します。
- 雑記ブログのメリット・デメリット
- 特化ブログのメリット・デメリット
雑記ブログのメリット

雑記ブログのメリットもたくさんありますか?

実は、雑記ブログのメリットは少ないんじゃよ。
雑記ブログのメリットは、次のとおりです。
- 始めやすい
- 何でも書ける
- データを集めやすい
- トレンドに乗りやすい
- 方向転換しやすい
雑記ブログのデメリット

雑記ブログのデメリットは、メリットくらい少ないですか?

たびたび期待を裏切ってスマンのう。
雑記ブログのデメリットは、メチャクチャ多いんじゃよ。
雑記ブログのデメリットは、次のとおりです。
- 同じ属性の読者が集まりにくい
- 検索結果に上位表示しにくい
- 信頼されにくい
- 終わりがない
- 育てにくい
- 続けにくい
- 実は初心者向けではない
- 力を集中できない
- 収益化しにくい
- 専門性が弱い
- リピーターを作りにくい
特化ブログと雑記ブログを比較

特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリットは分かりました。
だけど、頭がこんがらがっています。

それなら比較表で特化ブログと雑記ブログの違いを確認するぞい。
特化ブログと雑記ブログの比較表を作りましたので、ご覧ください。
比較項目 | 特化ブログ | 雑記ブログ |
---|---|---|
テーマ数 | 少ない | 多い |
始めやすさ | 手間がかかり始めにくい | 手間がかからず始めやすい |
書く内容 | 限られる | 何でも書ける |
トレンド | トレンドに乗りにくい | トレンドに乗りやすい |
ネタ | 有限 | 無限 |
方向転換 | 特化しているので難しい | 特化していないので簡単 |
データ収集 | キーワードが限定されて難しい | 色んなキーワードを使えるので簡単 |
検索結果の上位表示 | 関連性のある記事群で簡単 | 記事に関連性が少なく難しい |
個人・組織 | 個人向き | 組織向き |
信頼獲得 | 信頼されやすい | 信頼されにくい |
専門性 | 強い | 弱い |
育てやすさ | 記事に関連性があるので簡単 | 記事に関連性が少ないので難しい |
対象者 | 初心者向け | 実は中上級者向け |
続けやすさ | 続けやすい | 目標設定が難しく続けにくい |
ネタ | 有限 | 無限 |
読者の属性 | 同じ属性が集まる | バラバラの属性になりやすい |
ファン作り | しやすい | 難しい |
稼ぎやすさ | 稼ぎやすい | 稼ぎにくい |

特化ブログは関連のある記事群の総合力によって稼ぎやすいんじゃ。
一方の雑記ブログは関連のある記事がたまりにくく総合力に欠けるため、特化ブログに比べて稼げるようになるまで時間がかかるんじゃよ。
結論。稼ぎやすさなら雑記ブログよりも特化ブログがいい!

始めにくいけど、特化ブログの方が早く収益化できるってことですか?

その通り!
その逆で雑記ブログは始めやすいけど、収益化に時間がかかるんじゃ。
つまり早く稼ぎたいなら、雑記ブログよりも特化ブログを選ぶ方がいいんじゃよ。
サイト設計や競合調査など手間のかかる特化ブログは、すぐに始められません。
しかし準備に時間を欠けている分、雑記ブログよりも特化ブログの方が早く収益化できます。
また特化ブログには一応の完成があるので、ずっと記事の更新を続ける雑記ブログよりも初心者向けです。
- 雑記ブログよりも特化ブログの方が稼ぎやすい
- 実は雑記ブログは中上級者向き
- つまり、ブログ初心者は特化ブログを始めた方がいい
雑記ブログと特化ブログを選ぶときの注意点

稼ぎやすいのは、特化ブログということが分かりました。
ところで、特化ブログと雑記ブログを選ぶときの注意点はありますか?

もちろん、あるぞい。
特化ブログと雑記ブログを選ぶときの注意点は、次のとおりです。
- ブログ初心者は特化ブログを始めるべき
- 特化ブログと雑記ブログの両方を同時に運営してはいけない
- もしも雑記ブログを始めているなら、特化ブログに移行すべき
- どちらかを選べないときはコンセプト特化ブログにする
ブログ初心者は特化ブログを始めるべき

ブログ初心者は、特化ブログと雑記ブログのどちらを始めるといいですか?

ブログで稼ぎたいなら特化ブログが良いぞい。

でも人よりも詳しくお話できることがありません。

その場合は、何か興味のあることについて勉強してからブログを始めるといいぞい。
よく「人に説明できるほど得意なことがない」という理由で、雑記ブログを始める方がいます。
実は、過去のぴっぴもそうでした。
ところが、実際に雑記ブログを運営して分かったことがあります。
それは雑記ブログを運営するには、書くテーマの数だけ専門知識が必要だということです
ビックリしました?
でも、これは本当の話。
つまり、扱うテーマ数の少ない特化ブログよりも雑記ブログの方が難しいんです。
それもそうですよね?
なぜなら雑記ブログは、ブログの中に扱うテーマの数だけ特化ブログを作るようなものなのですから。
このような理由により、ブログ初心者の方は雑記ブログよりも特化ブログを始めた方がいいんです。
- ブログ初心者は雑記ブログよりも特化ブログを始める方がいい
- 雑記ブログは、ブログ内にいくつも特化ブログを作るのと同じ
- それだけ専門知識が必要になる
特化ブログと雑記ブログの両方を同時に運営してはいけない

あの特化ブログと雑記ブログのどちらも選べないとき、両方を同時に運営してもいいですか?

それはオススメいたしかねるのう。
特化ブログと雑記ブログの両方を同時に運営するのは止めましょう。
その理由は次のとおりです。
- 力が分散する
- その分収益化が遅れる
- そもそもブログを2つに分ける意味はない
このような理由で特化ブログと雑記ブログの両方を同時に運営するのはオススメいたしません。
まず特化ブログで稼げるようになってから、違うブログを始めた方が効率的ですよ。
- 初心者の内に複数のブログ運営をしてはいけない
- それよりも一つのブログに集中すること
- 収益化できてから新たにブログを作る
- 新たにブログを作るときも特化ブログ
もしも雑記ブログを始めているなら、特化ブログに移行すべき

もしも雑記ブログを始めているなら、特化ブログに移行した方がいいですか?

ブログを始めたばかりなら、その方が良いぞい。
ブログを始めたばかりや収益化できていない場合は、扱うテーマを削って特化ブログに移行した方がいいです。
しかしブログがある程度育っていて収益化もできているなら、変に特化ブログに移行しない方が良い場合がありますので、ご注意くださいね。
- ブログを始めたばかりなら、雑記ブログを特化ブログに移行した方がいい
- しかし育っている雑記ブログの場合は、よく考えた方がいい
どちらかを選べないときはコンセプト特化ブログにする

どうしても特化ブログと雑記ブログのどちらかを選べません。
そんな場合は、どうしたら良いですか?

その場合は、コンセプト特化(雑記)ブログにすると良いぞい。
コンセプト特化ブログ、またはコンセプト雑記ブログとは「コスメやファッション、ダイエット」みたいに同じ読者層に合わせて、扱うテーマを絞るものです。
このようにすれば、特化ブログと雑記ブログの長所をいいとこどりできます。
しかしテーマ数の分だけ力が分散されて、普通の特化ブログよりも収益化が遅くなりますので、ご注意ください。
- 特化ブログと雑記ブログのどちらも選べない場合、コンセプト特化ブログにする
- しかしテーマ数の分だけ力が分散されるので、特化ブログよりも収益化は遅れる
もっと失敗しないブログの始め方を知りたい方はこちら

ありがとうございます!
おじさんのおかげで、雑記ブログと特化ブログのどっちがいいのか分かりました。
よーし、ブログを始めるですよ!

ほーっほっほっほー、今回も元気がいいのう。
じゃが、ただ特化ブログを始めたら良いという訳ではないんじゃよ。

えっ、そうなんですか?
まだ足りない知識がありますか?

失敗しないブログを作るためには、まだまだ知識が必要なんじゃ。
本ブログでは、失敗しないブログの始め方を紹介しています。
もしもブログで成功したい、ブログでお金を稼げるようになりたいなら、本ブログの記事「ブログの始め方|失敗したくない初心者のあなたへ」をお読みください。