- ブログを始めるのに必要なものは何?
- ブログ運営に必要なツールを知りたい
- ブログ運営に必要なスキルを知りたい

ブログの開設に必要なものを知りたいです。
それが分かったらブログを始められるのに。
一体何を揃えたら良いですか?
誰か教えて!

お困りかな、ぴっぴさん?

そ、その声は!

ワシはおじさん……オウルブロガー023(おじさん)

おじさん、今回も分かりやすくお願いします!
ブログを始めるときに必要なものが分かっていると準備が捗りますよね?
ところが「ブログに必要なものが分からない」という方は多いようです。
過去のぴっぴも何を揃えたらブログを始められるのか分かりませんでした。
そんなぴっぴも今ではサーバーと独自ドメインを自分で用意してブログ運営をしています。
ブログを始めるときに思ったのが、ネットにある情報を正しく選別するのが難しいということです。
そのような訳で今回は何も分からなかった、ぴっぴみたいな貴方向けにブログに必要なものを紹介します。
本記事を読めば何を用意すればブログを始められるのか分かりますので、用意するもので悩むことはありません。
- ブログの開設に必要なもの
- ブログ運営に必要なツール
- ブログに役立つスキル
- ブログに役立つ知識
難しい専門用語は嚙み砕いて説明し会話形式で読みやすくしますので、超初心者の方も安心してお読みください。
ブログを始めるときに必要なもの

まずブログを始めるとき絶対にいるものはありますか?

パソコンとメールアドレス、インターネット環境はブログを始めるときに絶対にいるのう。
その他ブログの開設に必要なものがあるぞい。
ブログを始める際に必要なものは次のとおりです。
- パソコン
- スマホ
- ネット環境
- メールアドレス
- クレジットカード
- サーバー
- 独自ドメイン
- 費用
これらがブログを始める際に必要になります。
パソコン

まずパソコンが必要じゃ!

ところでパソコンはノートパソコンとデスクトップパソコンのどちらが良いとかありますか?

別にどちらでも大丈夫じゃよ。
ただし、そこそこ性能の良いものがいい。
性能が悪いものだと作業効率が悪くなるぞい。

分かりました。
パソコンならデスクトップとノートのどちらでも構いません。
ただし性能の良いものを選ばないと、動作が遅くて作業中に困ります。
できるだけ性能の良いパソコンを選びましょう。
スマホ

そしてスマホ。

スマホがあればパソコンはいらないですね?

基本的にスマホでの作業はおすすめではないのう
なぜなら出来る作業に限度があるからじゃ
例えばタップしにくくて作業が捗らないということがある
じゃからスマホでの作業をすすめられん。

じゃあスマホは何に使うんですか?
スマホでの作業は推奨しません。
理由は先述のとおりです。
ブログサービスによってスマホではパソコンで使える機能が使えない場合があります。
このようにスマホではブログを書く作業効率が悪くなるので、できるだけパソコンを使いましょう。
ただしスマホがあると、スマホ表示の確認や写真撮影に使えるので便利ですよ。
メールアドレス

そしてメールアドレス。

なぜメールアドレスが必要なんですか?

サーバーやドメイン、ブログサービスを利用するときに必要なんじゃ

あ、利用するときにメールアドレスを登録するんですね?
メールアドレスを使う場面は次のとおりです。
- サーバーを借りるとき
- ドメイン取得
- 無料ブログの利用
- ASP登録
- グーグルアナリティクスの登録
- グーグルサーチコンソールの登録
グーグルアナリティクスやサーチコンソールを利用するので、グーグルアカウントを取得しジーメールを使うと良いですよ。
インターネット環境

それにインターネットを使えるように環境を整える必要があるんじゃ

WiMAXでも大丈夫ですか?

正直デメリットが多いのでおすすめできんのう、WiMAXは

分かりました。自宅回線にします。
作業効率を左右するネット環境は大事です。
そのためデメリットの多いWiMAXの仕様はおすすめできません。
「ブログを書くだけだら」と思われるかもしれませんが、通信速度の遅さは作業中のストレスになります。
ぴっぴの経験上、光回線を使う方がいいですよ。
サーバー

本格的にブログで稼ぎたいならサーバーも必要じゃよ

サーバーて何ですか?

以前「ブログとは何かを初心者の方に完全解説!」で説明したんじゃが、サーバーとはネット世界における国みたいなもんじゃ

あ、そうでした!
すっかり忘れていたです、エヘッ
サーバーとはホームページを表示するために必要な情報を保管する場所のことです。
アメブロやはてなブログなどの無料ブログサービスを使わない場合、サーバーがないとブログは作れません。
そのためサーバーが必要になります。
独自ドメイン

独自ドメインも必要じゃよ

独自ドメインのことも忘れちゃった💦
あの、独自ドメインて何でしたっけ?

独自ドメインとはネット世界での住所、つまり土地みたいなものじゃな

あ、そうでした!
独自ドメインとは、企業または個人独自のURLのことです。
無料ブログのサブドメインと違って独自ドメインを使い続けると、ある程度ドメインが強くなります。
長く続けて成果を上げるブログにとって、サブドメインよりも独自ドメインの方が有利です。
必ず独自ドメインを取得しましょう。
ワードプレス

ブログを使って稼ぎたいならワードプレスも必要じゃ

ワードプレス?

ワードプレスとは無料で使えるブログソフトのことじゃよ

はてなブログアメブロみたいな無料ブログと何が違うんですか?
ワードプレスはブログソフトです。
ワードプレスにはブログの機能やページを更新するための仕組みが備わっています。
そのためブログの作成や更新が初心者の方でもワードプレスなら簡単です。
ところでブログには、アメブロやはてなブログなどの無料ブログと呼ばれるものがあります。
無料で提供されるという点では、ワードプレスと無料ブログに違いはありません。
しかし無料ブログは各メディアが広告事業と会員事業の一環で行っているものです。
そのため月額料金を支払わないと、広告の非表示や独自ドメインが使えないといったデメリットがいくつもあります。
実を言うと無料ブログは決してタダではないのです。
費用

サーバーやドメインなどにお金が必要じゃ

ひいっ、あんまりお金を使いたくないです💦

ぴっぴさん、ブログを始めるということは起業することなんじゃ
そして起業に付きまとうのが、お金じゃ

どれくらいのお金が必要なんですか?
ブログを始めるためには、お金が必要です。
次のものにお金はかかります。
- パソコン
- ネット回線
- サーバー
- 独自ドメイン
パソコンやネット回線を持っていなければ費用は大きくなります。
しかし、そうでなければ数千円で済むので安心してくださいね。
あると便利!ブログ運営が捗るもの

ブログ開設時に必要なものは、意外とたくさんあるんですね

そうじゃよ。
次は持っているとブログ運営が便利になるものを紹介するぞい
持っているとブログ運営が捗るものは次のとおりです。
- クレジットカード
- 外部モニター
- ゲーミングチェア
- ブログ専用テーマ【無料・有料】
- 写真撮影用のカメラ
クレジットカード

なぜクレジットカードがあるとブログ運営が捗るんですか?

それはサーバー代やドメイン代などの支払いで、いちいち銀行に行かなくて済むからじゃよ。

そうなんですね。
クレジットカードを持っていると、サーバーやドメインの支払いをするのに便利です。
特にサーバーとドメインの登録時にクレジットカードで支払いをすると、スムーズにブログを開設することができます。
またサーバーとドメインの更新時もクレジットカードの支払いにしておけば、更新の手続きで困りません。
このようにクレジットカードを持っているとブログ運営あ捗りますよ。
外部モニター

どうして外部モニターがあるとブログ運営が捗るんですか?

例えば大きい画面で作業ができることじゃな。

えっ、それだけですか?

もちろん他にも外部モニターを使うメリットはあるぞい。
外部モニターを使うメリットは次のとおりです。
- 高解像度
- 作業効率化
- ストレスの軽減
- 大画面
これらの外部モニターのメリットによって、ブログ運営は捗ります。
ゲーミングチェア

なぜゲーミングチェアをブログ運営で使うんですか?

ブログの作業は長時間になることが多い。
そのため座る椅子は、なるべく良いものを使わないと腰や体のあちこちに負担がかかるんじゃよ。
それで座り心地の良いゲーミングチェアを使うという訳なんじゃ。

確かに腰は大事ですものね。
ブログの作業は時間がかかります。
ぴっぴの場合、7時間座りっぱなしだったことがありました。
長い間座り続けるので、体のことを考えると良い椅子を使う方が良いです。
その点ゲーミングチェアは長時間ゲームすることを考えて作られていますので、ブログで長時間座り続けても体への負担を軽減できます。
体を痛めないうちにゲーミングチェアを使ってみてはいかがでしょうか?
テーマ【無料・有料】

テーマて何ですか?

テーマとはブログのデザインのことじゃよ

あるとブログ運営が捗るというこは、テーマってワードプレスに付いていないんですか?

一応テーマはワードプレスをインストールしたときに付いてくるんじゃが、少しデザインが良くないんじゃよ。
ワードプレスをインストールするとテーマは付いています。
しかし機能とデザインが良くありません。
そのため別にテーマを用意する必要があります。
下記はブロガーに人気のテーマです。
- アフィンガー5(有料)
- 賢威(有料)
- cocoon(無料)
写真撮影用のカメラ

カメラなんてブログで使うんですか?

そうじゃよ
カメラはレビュー記事や取材で使うんじゃ

スマホではダメですか?

別にスマホでも構わんよ
スマホでも綺麗な写真を撮ることはできます。
しかし専用のカメラの高画質な写真にスマホでは勝てませんし、写真を多用するブログにはカメラは欠かせません。
もちろんスマホでも写真を撮れますが、やはり専用のカメラの高画質な写真には見劣りします。
ほんのわずかな差と思われるかもしれません。しかし、この差がレビュー記事での商品の売れ行きを左右します。
ブログで収入を得られるようになったとき、カメラを購入するといいでしょう。
これらを持っているとブログ運営が捗ります。
特に写真専用カメラはレビュー記事で他と差をつけることができるので、余裕ができたら購入した方が良いアイテムです。
ブログ作成に役立つツール

専用カメラとゲーミングチェアがブログ運営に関係あるなんて意外でした

そうじゃろうな。
続いてブログの作成に役立つツールを紹介するぞい。
ネット上には、画像の加工や文章の添削などに便利なツールがあります。
それらのツールを使って、作業の効率化やブログのクオリティを上げましょう。
- ニックネーム作成ツール
- 無料素材
- 画像編集ソフト
- 誤字脱字チェックツール
ニックネーム作成ツール

ニックネーム作成ツールて何ですか?

ニックネームを自動生成するツールじゃよ

なぜニックネーム作成ツールを使うんですか?

それは実名ではなくてニックネームでブログ運営をするときに使うんじゃよ
実名を使うのが嫌な場合、ニックネームでブログ運営を行います。
もしも良いニックネームが思い浮かばないなら、ニックネーム作成ツールを使ってみてください。
良いニックネームにめぐり会えるかもしれませんよ。
- naker.net
- オリキャラの名前決めったー
- すごい名前生成器
- ゆるい系ハンドルネーム作成
- キャラクターネームメーカー
無料素材

無料素材て何ですか?

ネットには無料で使えるイラストや写真があるんじゃ。
それらを無料素材というんじゃよ。

へえ、色々なイラストや写真をタダで使えるのはいいですね!

余談じゃが、ぴっぴさんとワシも無料素材なんじゃよ。

ええっ! 知りませんでした、ぴっぴが無料だなんて💦
ネットには無料で使えるイラストや写真――無料素材があります。
タダなのに記事の見栄えをよくできる無料素材は、とても便利です。
代表的な無料素材のサイトにリンクを貼っておきますので、ぜひブログの見栄えを良くしてくださいね。
画像編集ソフト

本当に便利ですね、無料素材は。
ところで画像編集ソフトなんてブログで使う理由が分かりません。

画像編集ソフトはアイキャッチ画像の作成や写真の加工に使うんじゃよ。

アイキャッチ画像て何ですか?

アイキャッチ画像はブログ記事のタイトル下にある画像のことじゃよ。
人の目を惹くからアイキャッチというんじゃ。
ブログ運営をするうえで画像編集ソフトは本当に役立つツールです。
今回は無料で使える画像編集ツールを紹介します。
- ペイント
- 3Dペイント
- キャンバ
- pixlr
誤字脱字チェックツール

無料で使える画像編集ツールがあるなんて、ネット上には何でもありますね?
もしかして誤字脱字チェックツールも無料で使えるんですか?

察しが良いのう、ぴっぴさん
その通りネットには無料で使える誤字脱字チェックツールがあるんじゃ

使い方は簡単ですか?

簡単に使えるぞい
ブログ記事の添削をするとき、誤字脱字チェックツールは役に立ちます。
しかも無料とは言えないくらい使い方は簡単です。
そんな誤字脱字チェックツールをいくつか紹介しますので、ブログ記事の作成にお役立てください。
- ワード
- enno
- Tomarigi
- こぶたの校正ツール
- 日本語校正サポート
- プレスリリース校正ツール
アクセスと収益のアップに必要なツール

ネットには無料で使える便利なツールがたくさんあるんですね!

そうじゃろう?
次はブログのアクセスや収益を増やすために使うツールを紹介するぞい

ブログのアクセスや収益を増やすツールなんてあるんですか?

ムムム、少し誤解をしているみたいじゃのう💦
紹介するツールは決して楽するためのものではないんじゃ
ブログのアクセスや収益を増やす手助けになるツールなんじゃよ
今回紹介するツールは決して怪しいものではありません。
ブログのアクセス分析や検索順位の確認をするツールです。
これらのツールで確認した内容を元にブログの状態を改善します。
このように今回紹介するツールは、稼ぐブログに改善するために使うものです。
- ラッコキーワード
- グーグルアナリティクス
- グーグル キーワードプランナー
- グーグルサーチコンソール
- GRC
- Ubersuggest
ラッコキーワード

ラッコキーワード……かわいい名前ですね?
だけど何に使うツールなんですか?

ラッコキーワードは、使いたいキーワードに関連するキーワードを調べるときに使うものなんじゃよ

関連するキーワードを調べるためのツール?

そうじゃよ
検索エンジンで何かを調べたとき、検査結果ページ下に10個キーワードが表示されますよね?
あれが関連キーワード。
そして、調べたいキーワードに関連したものをまとめて表示してくれるのが、ラッコキーワードです。
検査結果の上位表示を意識した記事を書く際、ラッコキーワードは役に立ちます。
グーグルアナリティクス

グーグルアナリティクス?
アナリティクスていうくらいだから何か分析するツールですか、これは?

おお、その通りじゃ!
英語が得意なのかね、ぴっぴさんは?

えへ、実は苦手です💦
何となくアナリティクスの意味は分析かなって思いました。

ほーほっほっほー、ぴっぴさんには考える力があるみたいじゃな。
ところで、グーグルアナリティクスはグーグルが提供しているアクセス解析ツールなんじゃ。。
グーグルアナリティクスはアクセス解析ツールです。
グーグルアナリティクスは、非常に性能の良くブログのアクセスを分析するのに困りません。
もちろん無料で使えます。
グーグル キーワードプランナー

グーグルキーワードプランナー……これの名前にもキーワードが付いていますね?
グーグルキーワードプランナーもキーワードの何かについて調べるツールですか?

ぴっぴさんの言う通りキーワードプランナーは「キーワードの検索ボリューム」を調べるためのツールなんじゃよ

へえ便利そうですね。ところでキーワードプランナーも無料ですか?

それが詳しい検索ボリュームを知りたい場合は有料になるんじゃ
グーグルキーワードプランナーは、広告出稿を目的に使うツールです。
そのため広告アカウントを取得し、一定の費用を支払って広告を出稿しないと詳細なデータを見ることはできません。
もしも詳しい検索ボリュームを知りたいなら、後述のubersuggestを使うといいでよ。
グーグルサーチコンソール

ふうん、グーグルさんて広告で収入を得ているんですねえ。
まるで広告会社みたい。
そんなことよりグーグルサーチコンソールは何に使うツールですか?

グーグルサーチコンソールは、ブログや記事を検索エンジンにインデックスするために使うツールじゃよ。

へえ、ところでグーグルサーチコンソールは全部無料で使えるんですか?

キーワードプランナーと違い、グーグルサーチコンソールは全部無料で使えるぞい。
ブログや記事を作っても検索エンジンにインデックスしないと、検索流入によるアクセスは増えません。
ブログや記事を検索エンジンにインデックスするためグーグルサーチコンソールを使います。
もちろん無料で使えるツールです。
GRC

GRCは何に使うツールですか?

GRCは記事のの検索順位をチェックするツールなんじゃ。

グーグルの検索結果を見るのはダメですか?

グーグルの検索結果を見るのは不効率……何より大変じゃろ?
その点GRCはグーグルとヤフー、ヒbingをクリックひとつで調べられるんじゃ。
GRCは記事の検索順位をチェックできるツールです。
グーグルとヤフー、bingの検索順位を調べられます。
すごく便利なツールです。しかし無料版では調べられるURLが3つしかありません。
調べられるURLを増やしたい場合、課金する必要があります。
Ubersuggest

キーワードプランナーと同じくubersuggestも検索ボリュームを調べるツールなんですよね?

その通り。
ただし課金しなくても、ある程度詳しく検索ボリュームを調べられるぞい。

良かったです!
ぴっぴはubersuggestを使うようにします。

ぴっぴさん、併用した方が良いぞ。
無料版のキーワードプランナーで調べられる検索ボリュームは曖昧です。
ところが、ubersuggestならキーワードの検索ボリュームを詳しく知ることができます。
より多くのキーワードの詳細な数値を知りたい場合、ubersuggestも課金する必要がありますが、はじめの内は課金する必要ないでしょう。
ブログ運営に必要なスキル

ふへえ、ブログには必要なものやツールがたくさんあるんですね?

そうなんじゃ。
いっぺんに覚えられんだろうから、今回の記事をブックマークやお気に入りにしておくんじゃよ。

はーい。

次はブログ運営に必要なスキルを紹介するぞい!
ブログを始めるとき、次のスキルを持っているとブログ運営で役に立ちます。
- 改善力
- 継続力
- 工夫
- 問題解決力
- デザイン力
- 分析力
- 文章力
- 吸収力
これらのスキルを持っているとブログ運営に役立ちますし、ブログを稼げるようにできるのが比較的早くなります。
改善力

改善力とは何ですか?

改善力とは、より良い成果を得るために現状の悪い点を見直し、改善し続ける力のことじゃよ。

へえ、どうして改善力がブログ運営に必要なんですか?

検索結果の上位表示なんかに役立つのう。
実は記事を書いても、いきなり検索結果の上位に表示されないんじゃ。
そこで持っていると便利なのが改善力!
一度公開した書いた記事を何度も直して、少しずつ検索順位を上げていくんじゃよ。
改善力はブログ運営で非常に役立つスキルです。
おじさんのお話にあった記事の手直しだけでなく、広告のクリック率や文章の上達にも役立ちます。
このように改善力はブログ運営において有効なスキルの一つです。
継続力

継続力?

継続力とは、どんなことがあっても物事を続けられる力のことじゃよ。

なぜブログに継続力が必要なんですか?

なぜなら成果が出るまで時間が必要だからじゃよ。
検索流入が増えるにしても収入を得るにしても、早くて半年から1年はかかる。
それまでブログを続けられなければ成果を確認できんじゃろ?
つまり成果を得るために継続力は役に立つ……いや必要と言った方が良いかもしれんのう。
継続力はブログ運営で非常に重要なスキルです。
これがないとブログで収入を得ることはできないと言っても良いでしょう。
前回「ブログ収入の仕組み。始め方から心構えまで全て分かる」でお話したとおり、ブログで収入を得るということはビジネスになります。
そして「商い三年」の意味のとおり、ブログで収益を上げるには時間が必要です。
そのためブログを続けられなければ収益を上げられません。
続けるということは、それだけで大きな力なんです。

余談じゃが、商売三年は「商売で利益を上げるには3年はかかるかかるから、3年は辛抱しなさい」という意味じゃよ
工夫

あれれ、工夫と改善て違うんですか?

よく似ているが、改善と工夫は違うものじゃよ

へえ、そうなんですね。
ところで、なぜ工夫が役に立つんですか?

ブログには、あれこれ考えて良い方法を見つけることが必要なんじゃ。
つまり工夫が必要なんじゃよ。
工夫とは「あれこれと考えて、よい方法を得ようとする」ことです。
実は、このあれこれと考える力はブログ運営にとても役に立つスキルのひとつ。
工夫しないまま――ブログ界隈で言う「思考停止」状態で――ブログを毎日書いてもアクセスは増えませんし、収益も上げられません。
400近くのブログの8000記事を読み、自分でブログ運営をして実際にそう思いました。
本当に工夫はブログにとって大事なスキルです。

また余談じゃが、工夫とは「あれこれと考えて、よい方法を得ようとする」ことで「悪いところを改めて良くする」という意味の改善とは全く違うものじゃよ。
問題解決力

また改善と似ています。
問題解決力と改善て同じでは?

ほぼ同じなんじゃが、自分と自分に関わる範囲におよぶのが改善。
そして自分と自分に関わる範囲だけでなく、自分に関わらない範囲までおよぶのが問題解決力だと思うんじゃ。

言われてみれば問題解決力は広範囲のような気がしますね。
ところで、なぜブログに問題解決力が必要なんですか?

例えば記事を検索結果の上位に表示するときじゃな。
問題解決力とは、起きている問題について正確に把握し、その問題を解決するための最善策を考えて実行し、問題を解決する能力のことです。
問題解決力は、ブログ運営に役に立ちます。
なぜなら問題解決力があると、検索意図にあった記事を書きやすくなるからです。
ブログ記事を書くとき、検索者の検索意図――検索者が抱えている問題――を把握し、それにあったものを書きます。
この検索意図を把握し、それにあった記事を書く行為そのものが問題解決なのです。
このように問題解決力はブログ運営に役立ちます。
デザイン力

なぜブログは文章なのにデザイン力が必要なんですか?

それはブログの体裁を整えるためにデザイン力が必要なんじゃよ。

あ、そうかぁ! 文字文字した記事にしないためなんですね?

その通り!
デザイン力は、見やすくて読みやすい記事にするために使うんじゃ。
デザイン力はブログ運営に役立つスキルです。
例えばアイキャッチ画像の作成や記事のレイアウトをするとき、デザイン力があると見栄えの良い記事を作ることができます。
このようにデザイン力があるとブログが綺麗になります。
分析力

分析力とは何ですか?

分析力とは物事を正しく理解する力のことじゃよ。

分かりました。
でも、なぜ物事を正しく理解する力がブログに役立つスキルなんですか?

分析力は検索意図やブログの問題点を知るために必要なんじゃよ。
つまり分析力はブログの成功を握っていると言っても過言ではない!
分析力はブログ運営の次の場面で役に立ちます。
- キーワード選定
- 検索意図の把握
- 検査結果の上位表示
- ブログ記事のリライト
- 競合分析
このようにブログ運営の様々な場面で分析力は役に立つスキルなのです。
文章力

えっと「分かりやすい文章が書けたら、文章力なんていらない」と仰っる方がいますけど……。

確かにそんなことを仰る方がおるのう。
しかし、その発言は矛盾しているんじゃよ。

えっ、どこに矛盾があるんですか?

まず文章力の意味を説明するぞい。
文章力とは「分かりやすい文章を書く力」のことじゃ。
これをさっきの発言に当てはめたら矛盾するじゃろう?

本当です!
意味を当てはめたら「分かりやすい文章が書けたら、分かりやすい文章を書く力なんていらない」という変な文章になります。

このような変な文章を書かないためにも、文章力はブログに必要なんじゃよ。
ブログ運営に文章力は欠かせません。
なぜならブログは文章によって情報を伝えるものだからです。
様々な情報を読み手に伝達するためにブログでは文章を使います。
そのため、ブロガーには読み手にとってわかりやすい言葉で表現できる力が必要です。
この読み手にとってわかりやすい言葉で表現できる力が、文章力。
何を書いているのか分かりにくい記事なんて、あまり読みたくありませんよね?
つまりブログには文章力が必要なのです。

誤解のないように補足しておくぞい。
「文章力はいらない」と仰っている方は、小説表現は必要ないという意味で「文章力はいらない」という表現を使っているんじゃ。
その一方で分かりやすい文章が良いと仰っておる。
つまり文章力は必要だということなんじゃよ、結局は。
吸収力

吸収力……また分からない言葉です。

吸収力とは「良いことは直ぐにマネして、スキルとして身に着けること」じゃ。

よーし、早速マネをするぞい!

ぴっぴさん、それはモノマネじゃ💦
吸収力も持っているとブログに必要なスキルです。
良いことは、すくにマネをして自身のスキルにしましょう。
ただし記事のコピー&ペーストのことではありませんよ。
決して他のブログ記事をコピーして、自身の記事に貼り付けないでくださいね。
ブログ運営に必要な知識

ブログて色んなスキルが必要なんですね💦
ところでブログ運営に知識は必要ですか?

日記や趣味の範囲でブログを書くなら別に知識はいらないんじゃ。
しかしブログで収入を得るなら話は別じゃ。
ブログで収入を得る場合、様々な知識が必要になるぞい。

やっぱり。
例えばどんな知識が必要ですか?

営業や販売、経営……

ええっ、そんな知識ないです💦

ブログに様々な知識が必要だということは、あまり語られません。
しかしブログで収入を得たいなら、次の知識は必要です。
- SEO対策
- 営業・販売の知識
- コピーライティング
- セールスライティング
- マーケティング
少なくともこれらの知識が必要になります。
ブログを始めた当初にこれらの知識がなくても構いませんが、本気でブログ収入が欲しいなら少しずつ勉強して身に着けた方がいいですよ。
SEO対策

SEO対策て何ですか?

簡単に言うと検索エンジンの検索結果に記事を上位表示するために行うことじゃ。

具体的にSEO対策て何をするんですか?

検索者が満足する記事を書くんじゃよ。
検索エンジンの利用者に対して、グーグルは最適な検索結果を提供するめ、検索エンジンにインデックスされるブログ記事を評価しています。
SEO対策とは、グーグルに評価されるに足る記事――つまり検索者が満足して再検索しない記事――を書くことです。
営業・販売の知識

えっ、営業や販売の知識がブログ運営にいるんですか?

その通りじゃよ。
なぜならブログで商品を紹介するからなんじゃ。
ただ記事に広告を貼るだけで、商品が売れるほど甘いものではないんじゃ。

てっきり記事に広告を貼れば、お金儲けできると思っていました💦
でも営業や販売の知識なんてありません。

少しずつ学んで習得するしかないのう。
営業や販売の知識がないと、ブログで収入を得るのは難しくなります。
なぜなら商売だからです。
記事に広告を貼っても商品は売れません。
そのため「どのようにしたら商品が売れるのか」という営業や販売の知識が必要なんです。
しかし営業や販売の知識を習得するのは、それほど難しいことではありませんので、少しずつ学んで身につけてくださいね。
コピーライティング

コピーライティング?
模写することですか?

ううむ、惜しいぞい💦
コピーライティングとは、キャッチコピーを書くことじゃよ。

なぜキャッチコピーがブログに関係あるんですか?

ブログ記事のタイトルを書くときにコピーライティングは必要なんじゃ。
ブログ記事のタイトルを書くときにコピーライティングが必要になります。
なぜなら記事タイトルで検索者の目を惹く必要があるからです。
検索エンジンには無数のサイトやブログ記事が並んでいます。
そのため記事タイトルが良くないと、いくら記事の内容が良くても読まれません。
数ある記事から選ばれるためにコピーライティングが必要なのです。
セールスライティング

セールスライティング?
もしかして商品を売るのと関係がありますか?

その通り。
セールスライティングとは、商品を売ることを目的に文章を書くことじゃよ。

当たったです!
セールスライティングがブログに必要ということは、もしかして商品を売ることを目的とした記事を書くんですか?

おお、これまた正解じゃ!
セールスライティングとは、売ることを目的とした文章を書くことです。
なぜならブログ運営ですることはマーケティング活動そのものだからです。
収益目的のブログには、セールスライティングが必要になります。
なぜなら収益目的の記事が必要だからです。
ブログ記事に広告を貼っても商品は売れません。
商品を売るためには、それを目的に書いた記事が必要になります。
つまり商品を売るための記事を書くためにセールスライティングが必要なのです。
マーケティング

あわわ、マーケティングの知識なんてありません💦
マーケティングの知識がないとブログ運営はできませんか?

そうじゃのう、ブログでお金を稼ぐならマーケティングの知識は必要になるのう。
なぜならブログ運営は会社経営そのものじゃからのう。

ええっ、そうなんですか?
そんなこと言っているブログ本やサイトありませんよ💦

あまり他所は言っていないのう。
多分ワシくらいかもしれんのう、ブログ運営は会社経営そのものだと言っているのは。
しかし、これは事実じゃよ。
ぴっぴさんもブログ運営をすれば、その内に両者が同じものだと分かるぞい。
収益目的のブログ運営と会社経営は同じだと言えます。
なぜならマーケティング活動をするからです。
ブログ運営中にジャンルやキーワードの選定、記事の作成、広告・商品の決定を行います。
実は、これら全て企業が行うマーケティング活動に当てはまるのです。
つまり収益目的のブログ運営は会社経営そのものなのです。
ブログ運営に必要な時間

ブログに必要なものは、もうありませんか?

そうじゃな、あるとすれば時間くらいかのう。

それはブログを開設するのに時間がかかるという意味ですか?

ううむ……それもあるんじゃがブログには、たくさん時間を使うんじゃよ。
つまりブログに使える時間を確保する必要があるという訳なんじゃ。
ブログは時間が必要です。
例えばブログ記事の作成やブログのカスタマイズなど様々なことを毎日行います。
ちょこちょこと記事を書いたくらいでは、決して稼げるようになりません。
ブログには時間が必要なのです。
ツールが大事なのはブログを始めるときも同じ!

色んなものが必要なんですね、ブログは。

ぴっぴさんの言う通り、ブログには必要なものが多い。
だからと言って道具の準備を怠るとブログ運営が上手くいかなかったり、遠回りしたりする確率が高くなるんじゃ。

えっ、そうなんですか?

例えば手とユンボで穴を掘る場合、どちらが大きな穴を早く掘れる?

ユンボです!

そうじゃのう。
そして、ブログもこれと同じ理屈なんじゃよ。
ブログも適切な道具を使えば期待した効果を早く得られる。
しかし不適切な道具を使えば期待した効果を得るのが遅くなる。
何事も準備は大事です。
これはブログも例外ではありません。
なぜならツールによってブログ運営は左右されるからです。
例えばパソコンとスマホがなければブログを開設することも記事を書くこともできません。
このように道具がなければブログ運営が困難になります。
ブログを始めるときなら予め必要なものを揃える、記事を書くときなら作業に適切なツールを使うようにしましょう。
必要なものを準備して今すぐブログを始めよう!

よーし、必要なものを揃えて、ブログを始める準備を整えるですよ!

ほーほっほっほー備えあれば患いなしじゃな。

( ゚д゚)ハッ!
でも、まだブログの始め方で分からないことがあります。
今度ブログサービスについて教えてください!

よし、次回はブログサービスについて説明しよう。
もしもブログの始め方で分からないことがありましたら、本ブログの「ブログの始め方|失敗したくない初心者のあなたへ」をお読みください。
タイトルのとおり、そちらの記事ではブログの始め方について詳しくお話していますので、失敗や遠回りをせずにブログを始められますよ。