記事のレベル |
---|
重要度 |
難易度 |

ブログの目的を設定する意味が分かりません。
なぜブログを始めるのに目的は大事なんですか?
ブログは何のために書くんですか?

お困りのようじゃな、ぴっぴさん?
ぴっぴもブログに目的が大事だなんて分かりませんでした。
ところがブログをビジネスに当てはめた途端、目的が大事だと分かったんです。
そのような訳で今回は、ブログの目的が大事な5つの理由を説明します。
そして、ブログの目的をはっきりと設定する方法も紹介することにしました。
もしもブログで失敗したくないなら、ぜひ最後までお読みください。
それでチョッピリでも「良かった」と思われたときは、SNSで拡散していただけると嬉しいです。
- ブログの目的設定が大事な5つの理由
- ブログの目的設定の決め方
- 小目的の確認方法
- ブログの目的設定後にすること
ブログの目的とは実現したいこと、そして顧客づくり

ブログの目的は、何でもいいんですか?

基本的にブログの目的は何でもいいぞい。
しかし収益目的や読んでもらうのが目的の場合、それだけではダメなんじゃよ。
ブログの目的は、次の2つがあります。
- あなたが最終的に実現したいこと
- 顧客を作ること
ブログに日記を書くだけなら、これら2つのブログをする目的は必要ありません。
しかし収益目的や読んでもらうのが目的の場合、両方の目的が必要になります。
なぜなら、その場合ブログはビジネスになるからです。
ビジネスである以上、戦略的にブログ運営しないと失敗します。
戦略的にブログ運営するために目的設定が必要になるのです。
目的とは、あなたが最終的に実現したこと

最終的に実現したいことが目的?
それって辞書に書いている意味、そのままですよね?

その通り。
しかし、この最終的に実現したいことが重要なんじゃよ。
目的とは、最終的に実現したいことです。
しかし、「お金を稼ぎたい」は目的ではありません。
お金を稼ぎたい理由が、本当の目的です。
例えばお金を稼ぎたい理由が「生活を楽にしたいため」なら、目的は生活を楽にしたいになります。
このように目的とは、あなたが最終的に実現したいことなんです。
ちなみに目的と目標は、同じではありません。
目標は目的を達成するための見印です。
このように目的と目標は別のもので同じではありません。
気をつけてくださいね。

目的と目標の違いをしっかり覚えておくんじゃよ。
ブログの目的とは顧客を作ること

ブログの目的は顧客を作ることって、どういうことですか?

分かりやすく言い換えると、ブログに読者を集めることじゃよ。
ブログには、顧客を作るという目的があります。
( ゚д゚)ハッ!
これは、ぴっぴが勝手に言っていることではありませんよ💦
かのドラッカー氏がおっしゃっていることです。
ドラッカーは企業の目的の定義は一つしかない。それは「顧客を創造すること」だと言います。
引用元:All About オールアバウトビジネス・学習「『顧客の創造』とは?ドラッカーに学ぶ企業の第一目的」
収益目的のブログは、言わば事業です。
そのため顧客を作る必要があります。
そして、これは他人に読んでもらうことを前提に書くブログにも当てはまることです(読者も顧客ということ)。

つまり、いくらブログを作っても読んでくださる方がいないとダメということじゃよ。
ブログに目的設定が大事な5つの理由

ブログの目的について分かりました。
でも、なぜブログに目的設定が大事なんですか?

それはブログの目的を設定しないと、ブログ運営に関することが何も決まらないからじゃよ。
目的設定はブログ運営に関係があります。
- ゴールの決定
- 目標設定
- 手段の選択
- 顧客づくり
- ブログの継続
つまり目的設定をしないブログ運営は失敗するということです。
ゴールが決まらない

なぜゴールが決まらないんですか?
そもそもブログにゴールなんてあるんですか?

それがブログにゴールはあるんじゃよ。
ブログのゴールは、最終的に実現したいことです。
最終的に実現したいことが、そのままブログのゴールになります。
つまり、何の目的を持たずにブログを始めるということは、ゴール――目的地――を決めないのと同じなのです。
目標設定ができない

目的設定していないと、なぜ目標を決められないんですか?

なぜなら目標は「目的を達成するための目印」だからじゃよ。
目的設定をしないと、目標も決まりません。
なぜなら目標は目的達成の目印だからです。
岩波書店の「広辞苑」には、目標は「目的を達成するために設けためあて」と書かれています。
つまり、目的がないのに目標だけを決めることはあり得ないのです。

地図に例えると目標は、目的地を探すための目印。
目的地がないのに目印を決めるのは、おかしい話じゃろう?
手段を間違う

目的設定をしないと、なぜ手段を間違うんですか?

それは目的に応じて、達成するための手段が違うからじゃよ。
目的設定をしないと、手段を間違います。
なぜなら目的によって、それを達成するための手段は違うからです。
例えば収益目的であれば、日記や記録に向いている無料ブログサービスを使ってはいけません。
この場合、最善の選択はワードプレスを選ぶことです。
このようにブログの目的に応じて、手段は変わります。
そのため、目的があやふやだと選ぶ手段を間違ってしまうのです。
読者を忘れる

目的設定をしないと、なぜ読者の方を忘れるんですか?

これは「顧客づくり」というブログの目的を意識しないことが原因なんじゃよ。
あなたの目的が収益であれば、ドラッカー氏の「顧客の創造」もブログの目的にしましょう。
なぜなら読者を忘れてしまうからです。
ブログ運営していると、ついブログを読んでくださる方を忘れます。
そんなときほど、読みにくく誰の役にも立たない記事を書いてしまいがちです。
そんな記事ばかりでは、収益どころか誰にも読まれません。
そうならないために必ず「顧客づくり」を意識しましょう。

顧客づくりを分かりやすく言うと、ブログを好きになってもらうことじゃよ。
そのためにブラウザの向こうの読者を忘れんように。
ブログを続けられない

目的設定をしないと、なぜブログを続けられないんですか?

それには2つ理由があるんじゃ。
目的設定をしないと、ブログを続けられない理由は次のとおりです。
- 動機が弱くなる
- 目標を決められない
動機――実現したいこと――が弱いと、ブログの継続が難しくなります。
この動機を達成すると大きなメリットがある場合、また動機を達成しないと大変なデメリットがある場合、それらを獲得したり回避したりするために人はブログを続けようとします。
ところが動機をハッキリさせないままだと、メリットやデメリットもぼやけてブログを続けにくくなるのです。
また先述のとおり目的設定をしないと、目標も決まりません。
そのため正しい方向に進んでいるのか検証することができず、行動を正せなくなります。
すると望んだ結果を得られないため、ブログを続けられなくなるという訳です。
ブログを続けるためにもブログの目的を設定しましょう。

これは行動科学マネジメントという分野の話で、ちゃんと根拠があるんじゃよ。
自問自答するだけで決められるブログの目的設定

どんな手順で目的設定をするんですか?

ただ「なぜ○○を実現したい?」と自問自答を繰り返すだけじゃよ。
最終的に実現したいことの確認は、「なぜ○○をしたい?」という質問を繰り返します。
例えば「お金を稼ぎたい」という目的の場合、「なぜお金を稼ぎたいの?」と自問してください。
次は、その答えに対して「なぜ○○したいの?」と自問します。
この自問自答を「もうこれ以上答えられなくなるまで」繰り返してください。
もうこれ以上答えられないものが、最終的に実現したいことです。

自問自答は「これ以上答えられなくなるまで」するんじゃよ。
それが「本当に実現したいこと」じゃ。
小目的(目的を達成するためにすること)の確認

小目的て何ですか?

目的達成するために行うことじゃよ。
小目的とは、ブログの目的達成のためにすることです。
小目的はブログの目的とは違い、たくさんあります。
例えば「ASPに登録する」や「ブログを開設する」など。
このようにブログの目的達成のためにすることを小目的と言います。
そして、ブログの目的達成のために小目的を確認しておきましょう。
なぜなら目的達成のためにすることを把握できるからです。
例えば手帳やエクセルなどで管理をすれば、漏れなく行動に移せますよ。
目的達成するために必ず小目的を確認・管理しましょうね。
もしもブログを始めるまでにすることが分からないなら、本ブログの「ブログの始め方|失敗したくない初心者のあなたへ」をマップに記してくださいね。

小目的を確認することは大事なことじゃよ。
目的が決まったら目標設定

よーし、ブログの目的設定もできたので安心です!

ぴっぴさん、ちょっと待つんじゃ!
ブログの目的が決まったら、目標を決め他方がいいぞい。
ブログの目的が決まったら、それを達成するために目標を決めましょう。
なぜならブログの目的だけでは、目的を達成できないからです。
あくまでも目的設定は「何のためにブログをするのか?」ということをハッキリさせて、ブログ運営や次の行動を決めるもの。
なのでブログの目的を達成するには、目的設定だけではなく目標を決める必要があるんです。

ブログの目的に近づくためにクリアすべき課題――目標―を儲ける必要があるんじゃよ。
ブログ運営に大きく関わる目的設定は大事!

ブログの目的が、とても大事だと分かりました!

それは何よりじゃ。
しかし念のためにブログの目的についておさらいするぞい!
ブログの目的設定をあやふやにしてはいけません。
なぜなら目的設定はブログ運営に関係があるからです。
- ゴールの決定
- 目標設定
- 手段の選択
- 顧客づくり
- ブログの継続
このようにブログ運営に深い関係のある目的設定をしないと、まともなブログ運営ができまぜん。
必ず目的設定をしましょう。