
- ブログコンセプトの決め方を知りたい
- ブログコンセプトが決まらない
- ブログコンセプトて何?
ブログを始める前、ぴっぴもブログコンセプトの決め方が分かりませんでした。
それどころか「ブログコンセプトって何?」て感じでチンプンカンプン。
ところがコンセプトの意味が分かったら、ブログコンセプトの決め方が分かりました!
コンセプトの意味が分かれば、あなたもブログコンセプトを決められるようになりますよ。
そのような訳で今回はブログコンセプトの意味と決め方について、メチャクチャ分かりやすくお話することにしました。
今回の記事を最後まで読まれた貴方には、次のメリットがあります。
- ブログコンセプトを決められる
- ブログコンセプトを簡単に作れるテンプレート付き
- ブログで稼ぎやすくなるチャンスができる
ブログ記事なので、もちろん無料。
なので記事を最後まで読んで「ブログコンセプトの決め方を理解できた」なら、ブックマークしてください。
ありがとうございます!
【単純明快】ブログコンセプトとは何か解説
ブログコンセプトとは、「ブログ通じて利用者の方にどうなってほしいか」ということです。
例えば料理レシピブログなら、コンセプトは「ブログの利用者に料理できるようになってほしい」になります。
このようにブログ利用者の方にブログを読んだ後、どんな状態になってほしいかがブログコンセプトです。
ブログコンセプトの意味は、たったこれだけ!
ね、単純明快でしょう?
このようにブロコンセプトはテーマ(ジャンル)でありませんし、ブログの世界観といった抽象的で意味不明なものではありません。
そのためテーマや世界観とブログコンセプトを混同すると、ブログコンセプトが決まらないという事態に陥るので気をつけてください。
ブログコンセプトが重要性
ブログコンセプトを必ず決めましょう。
なぜならブログコンセプトには重要な役割があるからです。
ブログコンセプトには、次の役割があります。
- ブログ制作に影響を与える
- ブログの役割になる
- 書く記事の内容を決める
- ブログの利用頻度に影響を与える
このような役割のあるブログコンセプトは重要なのです。
必ずブログコンセプトを決めましょう。
ブログ制作に影響を与える
ブログコンセプトには、ブログ制作に影響を与えます。
例えば同じ料理ブログでも、利用者の性別によって色や言葉遣いなどを変えなくてはいけません。
このようにブログコンセプトにはブログ政策に影響を与えますので、必ず決めましょう。
ブログの役割になる
ブログコンセプトには、ブログの役割になります。
例えば「料理できなくて困っている人に料理上手になってもらう」というコンセプトが、そのままブログの役割――これは価値でもあります――になるという訳です。
このようにブログコンセプトは、そのままブログの役割になるので必ず決めましょう。
書く記事の内容を決める
ブログコンセプトは、書く記事の内容を決めます。
例えば料理できない人が料理上手になるコンセプトのブログなら、レシピや調理器具、材料の切り方などの記事が必要になるでしょう?
このようにブログコンセプトがあると、書く記事の内容が決まります。

ごちゃ混ぜの雑記ブログを書く人ほどネタ切れするのは、ブログコンセプトがないからなんじゃよ。
ブログの利用頻度に影響を与える
ブログコンセプトは、ブログの利用頻度に影響を与えます。
なぜならコンセプトに沿っているブログは、利用者に価値を与えるからです。
例えば料理できない人が、あなたの料理ブログ利用して美味しいハンバーグを作れるようになりました。
これが価値です。
このように価値を提供できると、同じ人に何度もブログを利用してもらえるようになります。
繰り返し利用されると、いずれ商品を買ってもらえるようになりますので、必ずブログコンセプトを決めましょう。
ブログコンセプトの例
いくつかブログコンセプトの例を紹介します。
紹介するブログコンセプトの例を参考にして、コンセプト作りの参考にしてください。
ブログ | ブログのコンセプト |
---|---|
映画感想ブログ | 観た映画の感想を共有したい人に自分の感想を伝えるブログ 見たい映画の口コミを知りたい人にその映画を見た感想を伝えるブログ |
英会話ブログ | 英会話できない人に英会話できるようになってもらうブログ |
筋トレブログ | 筋肉をつけたい人に筋肉をつけてもらうブログ 筋トレのやり方を知らない人に筋トレのやり方を知ってもらうブログ |
転職ブログ | 良い条件で転職したい人に良い条件で転職してもらうブログ |
ダイエットブログ | 太っていで痩せたい人に痩せてもらうブログ |
料理ブログ | 料理できない人に料理上手になってもらうブログ |
ブログコンセプトの決め方
ブログコンセプトの決め方は次のとおりです。
- ブログを読みに来る人の悩みを決める
- その人の悩みが解決した状態を考える
- 悩みと解決策をまとめる
このつの手順でブログコンセプトを決めます。
ブログを読みに来る人の悩みを決める
ブログを読みに来る人の悩みを考えましょう。
例えば「料理ブログ」の場合、料理ができないが悩みです。
こんな風にブログを読みに来るい人の悩みを考えてください。
その人の悩みが解決した状態を考える
続いてブログを読みに来る人の悩みが解決した状態を考えます。
例えば「料理ブログ」の場合、料理ができるようになった状態です。
こんな風にブログを読みに来る人の悩みが解決した状態を考えてください。
悩みと解決した状態をまとめる
最後は、あなたが考えたブログを読みに来る人の悩みと解決した状態をまめたら、ブログコンセプトの完成です。
まとめるとき、次のテンプレートに当てはめます。
先述の料理ブログなら「料理できない人が料理をできるようになるブログ」がブログコンセプトになります。
こんな風にテンプレートを使って悩みと解決した状態をまとめて、ブログコンセプトを作ってください。